資金調達について「返済」と利益の考え方について
見方の角度によって、対策が変わります。
【利益は出ているが現金預金が手元にないという状態】
利益は出ているが現金預金が手元にないという状態について考えてみましょう
この場合は利益が貸借対照表日の現金預金以外の何らかに変化が生じています
考えられるのは2つです
まず一つ目は現金が資産に置き換わる
未回収の売掛金や過剰な在庫により
棚卸資産が膨らんだ場合に影響が大きくなります
次に2つ目は現金で負債を支払ってしまうことです
借入金の返済ペースが利益の出るペースよりも早い場合や
買掛金の支払いサイトが売掛金の回収サイトよりも早いケースが多いためです
このように代金の決済期間や借入金の返済期間を見直すことにより
借入金の返済原資は確保できます
それでは借入金の返済原資である利益については
どのように考えていけばいいでしょうか
利益について
借入金がある場合会計上の利益を2つに分けて考えるとわかりやすいです
会計上の利益=利益の前借り分+当期の余剰利益です
事例
それでは a 社の場合
今季の本当の利益はいくらでしょうか
借入金の年間返済額が500万円あったので500万円は利益の前借り分です
この利益の前借り分の500万円は会計上は利益と言いますが
必ず稼ぎ出さなくてはならないため企業存続費用
という性格を持ち合わせています
この数値は会計上はどこにも出てこないので注意が必要です
a 社の場合会計上には800万円の利益となりますが
利益の前借りである借入金が500万円あるので
自社としては300万円の利益
すなわち当期の余剰利益と捉えるべきでしょう
そのため節税、分配の対象とする利益は300万円になります
まとめ
それでは今回のまとめです
- 利益は現金預金で残す
- 利益が出ていても現金預金がない場合は買掛金の決済期間や借入金の返済期間を見直すことで返済原資である現金を確保する
- 利益は利益の前借り分企業存続費用と当期の余剰利益に分けて考える
健全な借入を行うためにはどのような方法があるか、わかりましたか?
ぜひ今後の借入、利益について考えてみましょう